こんにちは、RISH LABO.のSHO(@RISH0104)です。
さっそくですが皆さん、「人生でやりたい100のリスト」って知っていますか?
ジワジワと流行しているこのリスト作り。
タイトルから察するとおり「人生のなかで絶対やりたい」と思ったことを100個リストにしていくものです。
そのリストでは、本気で叶えたい夢を書いてもいいし、普通の感覚では考えられないような突飛なアイディアを書いても良い。そう自由に書いちゃってください。
すると、自分の望みと真剣に向き合うことに繋がり、自分の価値観を定まり、夢の実現がつぎつぎに加速していくといった現象が起こっていきます。
そのやり方について詳しく書かれているのが、ロバート・ハリスの「人生の100のリスト」です。
今回はこの本に書かれているやりたいことリストの作り方から、作るメリットまでを網羅的に、かつわかりやすく伝えていきたいと思います。
使いやすいように若干、自分流のエッセンスも入れたので、完全オリジナルバージョンを知りたい方はロバートの本を参考にしてください。
自分がやりたいことがわかる
「自分がやりたいことがわかる」というのが1つ目のメリットです。
やりたい100のリストを時間をかけて自問自答しながら答えていくと、自分が本来したかったことがどんどんと見えてきます。
逆に、普段からなにも考えず漠然と一日を過ごしていると、自分が本当にやりたいことはなんなのか、何を目指しているのか、それらを考える機会はありません。
それどころか、現実から逃れるかのように「考えないようにしている」人さえいます。
「考えないようにしている人」と「考える人」の成長の度合いは明白。
「自分が本当にやりたいことがわかる」
これだけでも、今まで生きてきた人生が180度好転するひとは多いです。
夢の実現が早くなる
2つ目は、「夢の実現が早くなる」ということです。
夢はただ何となく考えているだけでは残念ながら叶いません。
ただ、それを書くなら話は違います。
なぜなら、書いたことは意識するから。
受験で「絶対合格!!」と紙に書いて壁に貼った方が勉強の気合が入りますし、ガチになりますよね?ソレです。
この事実は、あらゆる自己啓発書に書かれており、脳科学的にもほぼ証明されています。
書くことによって「自分がしたいこと」を意識上に上がり、無意識レベルで自分の行動と選択が夢に近づくようなことをし始めるのです。
達成したときの達成感を味わえる
3つ目は、「達成したときの達成感を味わえる」です。
文字にしなければ、自分がしたいことを達成したかどうかの計測ができず、仮に達成したとしても「1つの出来事」としか認識できないで終わります。
逆に、リストを100個作ったうえで、達成したものにどんどん斜線を引けば、言葉では表現できない達成感を味わえます。
リストの達成は、学校テストの解答で赤ペンで丸を貰える喜びの感覚に近く、「人生のテスト」というスケールの大きさから、喜びは学校のソレとは計り知れません。
「人生でやりたいことリスト100」のつくりかた|ポイントは3つ
さあ、ここからはいよいよ具体的なリストの作り方について解説していきます
- POINT1:スマホやPCでの利用を推奨
- POINT2:計測可能な形で書く
- POINT3:書く手が止まったら迷わず他の人のリストを参考にする
POINT1:スマホやPCでの利用を推奨
他サイトでは「A4の紙に手書きで書くほうがいい」などと言われたりしていますが、個人的にはまったくこだわらなくていいと思っています。
むしろ、紙で書く場合だと、数枚使うのでやりたいことが一目で見ることが出来なかったり、手書きの文字がどんどん雑になったりします。
逆に、パソコンやスマホで打つ場合は、文字の質が一定で圧倒的に見やすいですし、表なんかも一瞬で作れて一元管理できます。
それに、ブログに書けば、そのままアウトプットとして周りに宣言できますし、コピペしてエクセルかGoogleスプレッドシートにそのまま転用すれば、達成日付の管理なども容易にできます。
そのうえ、ソーシャルネットワークに露出させて「見える化」することで、自他ともに良い刺激も生まれ、達成確率はかえって上がる期待度が高まります。
必ずしもどっちが正しいということはないので、自分がやりやすいやり方、しっくりくるやり方を選んでください。
POINT2:計測可能な形で書く
達成したかどうかを計測できるように「計測可能な形で書く」ことを意識しましょう。
といってもわかりづらいと思うので例を出してみます。
この例だと、「どれくらいがあなたにとってのたくさんなのか?」がわからなくて計測不能です。この場合は、
といったような「数字」を使うことをおすすめします。
もう一つ例を見てみます。
この場合だとアメリカに行ったから達成!といったように一見クリアしているように見えますが、これは予定であって目標にはなっていません。
目標は測定可能かつ、目的がある方が望ましいです。
具体的にいうと「アメリカで何をしたいのか」ということを明確にするのです。
こうすることでしっかりとアメリカで何をしたいのかという焦点がはっきりとして、達成したときの喜びは数段上がります。
プラスアルファで「when」の要素である「いつまでに達成するか」を書くとより具体的になります。ちなみにボクの場合、現段階で期限は入れていませんが、今後入れていく予定です。
POINT3:書く手が止まったら迷わず他の人のリストを参考にする
ポイントの3つ目は「他の人のリストを参考にする」ことです。
やりたいことリスト100を実際作り込んでいけばわかると思いますが、30個くらいで手が止まります。
「あれ、自分のやりたいことってこれだけ?」といったように。
しかし安心してください。
そうなるのはほとんどの人が同じで、夢を考える過程でメンタルブロックが起きるからです。
そういうときの打開策としては、タイトルのとおり「他の人のリストを参考にする」のです。
「え、そんなことしていいの?」
「それって、自分のやりたいことじゃないじゃん」
と思うかもしれませんが気にすることはありません。
先人たちの知恵を借りるのは決して悪いことではありません。
逆にいろいろな人のリストを見ることで
「え、そんなこともリストにいれてよかったの!?」といったような目にウロコな内容が沢山見つかることで新しい発想が生まれ、メンタルブロックを壊すことができます。
こうしたテクニックを駆使して、諦めることなく、リストを100個無事に書き切ることができたあなたは、清々しい気持ちとともに、笑顔をこぼしながらこう思うでしょう。
「自分にはこんなにしたいことがあったのか」と。
ちなみにボクも30個くらい書いたあとに、手が止まり、いろんな人のを参考にしました。なかでもWORK LIFE CHAOSの前田塁さんが書いたリストは非常に参考になりました。
いい意味でぶっ飛んでてメンタルブロックを外すにはもってこいでしたよ!
ボクの「人生でやりたいことリスト100」
そんなこんなでボクも人生でやりたいことリスト100作ってみたので載せてみますね!皆さんのやりたいことリスト作成の参考になれば幸いです!
達成 | 達成日 | No | タイトル |
1 | 自分主催のイベントで1000人超の参加者を呼び込む | ||
2 | ゲーム大会で100万円の賞金を出す主催者になる | ||
3 | Twitterフォロワー1,000人達成 | ||
4 | Twitterフォロワー10,000人達成 | ||
5 | Twitterフォロワー100,000人達成 | ||
6 | Twitterフォロワー1,000,000人達成 | ||
7 | インスタフォロワー1,000人達成 | ||
8 | インスタフォロワー10,000人達成 | ||
9 | インスタフォロワー100,000人達成 | ||
10 | インスタフォロワー1,000,000人達成 | ||
11 | 自分の名前で本を出版する | ||
12 | 本を書いてベストセラー(10万部以上)をとる | ||
13 | 1万人以上の前で講演をする | ||
14 | 独自のwebサービスをリリースして1億円で売る | ||
15 | プロゲーマーとして100万円稼ぐ | ||
16 | アイドルを育ててメジャーデビューさせる | ||
17 | なにかしらで特許をとる | ||
18 | 自分の名前をつけた図書館を寄付する | ||
19 | クラッシュロワイヤルで世界1位を取る | ||
20 | 自分が運営しているブログの月間PVが10,000PV達成 | ||
21 | 自分が運営しているブログの月間PVが100,000PV達成 | ||
22 | 自分が運営しているブログの月間PVが1,000,000PV達成 | ||
23 | めちゃくちゃオシャレな動画を作る | ||
24 | 青年海外協力隊としてボランティアに参加する | ||
25 | NPO法人としての活動をする | ||
26 | 時代に語り継がれるポエムを作る | ||
27 | 心理系の資格を取る | ||
28 | バーべキューがついてドッグランがあるモダンな家に住む | ||
29 | 犬を飼う | ||
30 | 子どもをふたり作る | ||
31 | 親の一番欲しいモノを制限せずに1つずつ買ってあげる | ||
32 | 親に感謝の手紙を書く | ||
33 | 花を1から育てて咲かせる | ||
34 | 海外に住む | ||
35 | 三日間の断食にチャレンジする | ||
36 | 本を1,000冊レビューする | ||
37 | カラオケルームのある家に住む | ||
38 | セスナの免許をとって美しい夜景を観る | ||
39 | メイドを雇う | ||
40 | ウーバーイーツデビューをする | ||
41 | 家事代行サービスを利用する | ||
42 | 坊主にする | ||
43 | 人生で最上級のウイスキーを見つける | ||
44 | 一週間電子機器を使わない生活をする | ||
45 | 愛犬とドッグショーに出場し入賞する | ||
46 | 心からなんでも話せる友人を5人つくる | ||
47 | 100か国の100人と友達になる | ||
48 | オーダースーツをきっちりと着こな | ||
49 | 朝倉かんなの試合を生で観る | ||
50 | アメリカの〇〇に行って面白いポーズを撮る | ||
51 | 富士急ハイランドで一番恐い乗り物を制覇する | ||
52 | 日本のバンジージャンプをする | ||
53 | 海外のバンジージャンプをする | ||
54 | ロッククライミングにチャレンジする | ||
55 | アイスクライミングにチャレンジする | ||
56 | パラグライダーにチャレンジする | ||
57 | 富士山を1から頂上まで自分の足で登りきり雄叫びを上げる | ||
58 | 気球に乗ってビールを飲む | ||
59 | 石垣島を自分が満足するまで探索する | ||
60 | エベレストに登頂する | ||
61 | ラクダに乗ってこぶを愛でる | ||
62 | 馬にのって流鏑馬をする | ||
63 | パリのルーブル美術館へいく | ||
64 | わんこそばの本場、盛岡でわんこそばにチャレンジ | ||
65 | 長野県諏訪市の水上花火をビールを飲みながら見る | ||
66 | 冬にグアムでヌクヌクする | ||
67 | アイルランドのテンプルバーで酒と音楽を楽しむ | ||
68 | 三ツ星ミシュランのお店に10件行く | ||
69 | 豪華客船クルーズに乗って旅をする | ||
70 | グアム野外射撃場で銃を撃ちまくる | ||
71 | 狩猟免許を取って狩りに出る | ||
72 | リアル脱出ゲームで脱出する | ||
73 | アニメ「天気の子」の聖地巡礼をして写真を撮る | ||
74 | ラスベガスのカジノに行く | ||
75 | AirBnBを利用する | ||
76 | GOPROを持って旅行に行く | ||
77 | アメリカのグランドキャニオンで愛を叫ぶ | ||
78 | インドで本場の瞑想を学ぶ | ||
79 | NYタイムズスクエアでカウントダウンをして新年を迎える | ||
80 | ハイジのチーズをスイスで食べる | ||
81 | リムジンの中でパーティーをする | ||
82 | 歌舞伎を観る | ||
83 | 笑点を観る | ||
84 | 吉本新喜劇を見に行く | ||
85 | 好きなバンドのライブに行く | ||
86 | 空港のファーストクラスラウンジを利用して悦に浸る | ||
87 | 理想の体型を手に入れる | ||
88 | 歯を真っ白にする | ||
89 | レーシックで視力を取り戻す | ||
90 | 全身脱毛を完了する | ||
91 | 180度開脚ベターをできるようになる | ||
92 | プチ整形にチャレンジする | ||
93 | 手品を10個覚える | ||
94 | ブレイクダンスの技を10個完璧に覚える | ||
95 | 瞑想をマスターする | ||
96 | ダンスジャンルのうち5種類を一通り覚える | ||
97 | 護身術を身に付ける | ||
98 | 瞑想を一日で10時間してみる | ||
99 | サスケに出る | ||
100 | ベンチプレス100キロを20レップスクリアする | ||
101 | ダイゴ並みのメンタリズムを手に入れる | ||
102 | サウナで耐え、水風呂でイク | ||
103 | ハーフマラソンを完走する | ||
104 | フルマラソンを完走する | ||
105 | ボディーランゲージのみで外国人と会話をしてわかり合う |
おわりに:人生の羅針盤「やりたいことリスト」を作成しよう!
いかがだったでしょうか。
最初はいっきに書こうと意気揚々に構えていても、途中でどうしても書けなくなるタイミングが出てくるかと思います。
そういったときは、他の人のリストを参考するのもいいですが、思い切ってリストを書く手をストップしてみるのも一つの手です。
人生でやりたいことを一日で見つけきることが正しいとは限りませんし、毎日10個などと決めてコツコツ取り組んでいくほうが向いている人もいます。
さあ、やりたいことリストを100個ゲットしたあなたに敵はいません。
あなたは現代で、自分の心に素直になることができた数少ない人の一人です。
人生を余すことなくエンジョイしていきましょう!!
先ほどのリストとは違って、それぞれのやりたいことリストに理由コメントを入れた「人生のやりたいことリスト100」もよければ参考にしてください♪(内容は同じです)
モチベを高め合うためにTwitterフォローやメッセージもお待ちしてます!
それではまた!
コメント