- さまざまな体験やサービスをお得に受けたい人
- ブログをやっていてモチベーションが下がり気味な人
- ラクに現金10万円を手に入れる方法を知りたい人
セルフバックとは、自分でアフィリエイトの商品・サービスを申し込むことで報酬を得ることです。
知らない方からしてみれば「なんだかうさんくさそう」だったり「ネットにうといから無理だ」という意見が聞こえてきそうです。
しかし、セルフバックで報酬を得ることは何も悪いことではありません。そして、カンタンです。
私自身、このサービスを使って10万円以上を手にしました。高い化粧品も無印良品並みの金額でたくさん手に入りました。
そこでこの記事では、「ネット完全初心者がセルフバックで10万円を稼ぐまで」を超わかりやすく解説します。
この記事に書いてあるとおりに進めていただくだけで、10万円の報酬を得ることが可能です。
セルフバックとは?

セルフバックを簡単に説明すると、「アフィリエイト商品・サービスを自分で契約して報酬をもらうこと」です。
通常のアフィリエイトでは、自分のブログなどで商品の広告を掲載し、「ブログの読者が広告をクリックして商品購入したとき」に報酬が発生します。
つまり、セルフバックと通常のアフィリエイトとの決定的な違いは、「自分が買うかユーザーが買うかの違い」だという点です。
「セルフバック=怪しい」と思っている方へ

結論からいうと、セルフバックは「1ミリも怪しくない」です。
こういうと尚更あやしく感じましたので理由を簡潔に述べてしまいます。
セルフバックというのは、「アフィリエイター(商品を紹介してくれるブロガー)が実際に商品を使用して、そのレビューを広めてもらうためのもの」です。
ようするに、「モニター的ポジションになってくれるなら無料で使わせてあげよう」みたいなノリのシステムということです。
ただし、モニターと違うのは、「必ずしもレビューをする必要がない」ということ。星5のレビューをつけなければいけないとかもありません。そう考えると無料モニターとかよりも健全ですよね。
あなたがセルフバックした商品が「最高すぎる!!これをもっと周りに広めたい!」と思う商品に出会ったら紹介するみたいなスタンスで良いと思います。
セルフバックで稼ぐための3ステップ

では、さっそくですが、セルフバックのやり方を開設していきます。
セルフバックの方法はとてもカンタンで、大きく分けて以下の3ステップで完結します。
- ステップ1:ASPに登録する
- ステップ2:商品を選ぶ
- ステップ3:セルフバックする
これらを順番に解説していきます。
ステップ1:ASPに登録する
まずは、気になったASPに登録しましょう。
「ASP」とは、「インターネット版の広告代理店」みたいなもので、「商品やサービスを売りたい企業」と「それを紹介する私たち」を仲介してくれている業者のことを指します。
つまり、ASPで「商品やサービスを売りたい企業」から、自分で購入することでお金を貰おうということです。
ここでは、おすすめの超有名ASPを3社紹介します。
初心者はこのなかから選んでおけば間違いありません。
このなかで、圧倒的に初心者におすすめなのが「A8.net」です。
なぜこの中で一番おすすめなのかというと、以下のような利点が挙げられます。
- セルフバックが高単価なものが多い
- ブログをもっていなくても登録できる
- セルフバックを得るための方法がわかりやすい

私も当時はブログを持っていない状態だったのでセルフバックデビューはA8.netでした。
ということで、ここからは「A8.net」の例を使いながら具体的な流れを解説していきます。(他のASPでも、セルフバックまでの流れは同じです)
「A8.net」への登録方法
まずは「A8.net」に登録しましょう。
動画を見ながら進めたい方はこちら
「0:54」本編開始~基本情報入力
「1:37」個人情報入力
「2:22」ファンブログの開設方法
「4:20」銀行口座の登録
文字を見ながら進めたい方はこちら
- A8.netの公式HPへアクセスする
- メールアドレスを入力し、仮登録メールを送信する
- メールに記載された「登録用URL」をタップし、本登録ページへアクセスする
- 指示された基本情報を入力する
- サイト所有状況によって適切なボタンをタップする
- 指示された通り、ブログやファンブログの情報を登録する
- すべてを入力後、「口座情報を登録する」をタップする
- 必要な口座情報を入力する
- すべて入力したら「確認画面へ」をタップし、内容を確認する
- 問題なければ、「上記の内容で登録する」をタップして完了
なお、「⑤サイト所有状況によって適切なボタンをタップする」については、ブログを持っているかどうかで選択するものが変わります。
- 自分のサイト・ブログを持っているなら「サイトをお持ちの方」を選択
- 自分のサイトを持っていないなら「サイトをお持ちでない方」を選択
A8.netは、自社でブログサービス「ファンブログ」を運営しているので、登録する際にうながされるままにブログを開設すればセルフバックをすることができます。
ステップ2:商品を選ぶ


登録作業お疲れさまでした。
続いては、いよいよセルフバックする商品探しです。
A8.netでは、「セルフバック」と書かれているボタンを押すだけで簡単にセルフバックできる商品を探すことができます。
セルフバックページに飛ぶことはできましたでしょうか?
つぎが最終ステップです!
ステップ3:セルフバックする


さきほどのボタンを押すと、セルフバック商品が沢山出てきたかと思います。試しに気になる商品をクリックしてみましょう。
すると、以下のような表示が出てきます。(*会社名や条件は伏せています)
成果報酬 | セルフバックした際の報酬金額 |
---|---|
キャンペーン | 期間限定でセルフバック報酬が上昇中 |
成果条件 | セルフバックが成功する条件 |
否認条件 | セルフバックが失敗する条件 |
セルフバックを行う | 商品のページに飛びます |
「セルフバック行う」から、商品ページに移動。そのページから注文をした時点でセルフバックが完了→報酬GETという流れになります。
どんな商品をセルフバックすればいいの?


ここまで進めていくと初心者が必ず迷うことがあります。
それは、「具体的にどんな商品をセルフバックすればいいの?」といったもの。
実は、効率的にセルフバックするには稼ぎやすいジャンルを攻める必要があります。
初心者の方でもわかりやすいようにおすすめ順にしたので具体的にみてみましょう!
第1位:カード
順位理由 | セルフバックできる商品が多くて高単価だから |
---|---|
おすすめ商品 | クレジットカード |
平均単価 | 5,000~10,000円 |
「カード」のジャンルには、クレジットカード、キャッシングカードなどもあります。キャッシングカードは、実用性が少ないので、基本的にはクレジットカードのなかで高単価なものを選んでいきましょう。
ただし、1点だけ最重要の注意点があります。
カードのセルフバックは特殊で「短いスパンでカードを複数枚つくると、怪しい動きとしてカード会社に目を付けられる可能性」があります。カードを悪用するつもりなのではないか?と疑われるわけですね。
そういうこともあり、私は3か月に1枚くらいのペースで計4枚ほど作りました。これで、3.5万円ほどのセルフバックを問題なく受けることができました。
第2位:投資・保険
順位理由 | とにかく高単価だから |
---|---|
おすすめ商品 | FX、証券口座開設 |
平均単価 | 10,000~30,000円 |
単価で言えば他のジャンルを圧倒しており、1番高いです。
しかし、そのデメリットとして条件が多少めんどくさい。
例えば、FXの場合は、口座を開設したあと実際にFXで実際に何度かトレードを行わなければならないといった感じです。
これまで少しでもネット投資をかじっている人からしてみれば楽勝ですが、やったことがない人だときついかもしれません。私はFXの利用経験があるので、ここでは楽々5万円GETできました。
第3位・エンタメ
順位理由 | 実際に使いたいサービスを体験しつつお金をもらえるから |
---|---|
おすすめ商品 | 動画配信サービス |
平均単価 | 500~1500円 |
「U-Next」「FODプレミアム」「Lemino」「ABEMAプレミアム」などの、名だたるVODサービスに登録することでセルフバックを受けます。
勿論、セルフバックを介さないで、各VODサービスが提供している「1か月無料お試し登録」をしても見れます。
しかし、セルフバックをすることで、「1か月無料お試し登録+500~1500円」貰えちゃいます。全く同じ手間で貰えるわけですからやらない手はないです。
コレを知ってしまったらだいぶ損しているということに気付くはずです。
第4位:美容/健康
順位理由 | 無料で商品を手に入れられる(ただし報酬はプラマイ0) |
---|---|
おすすめ商品 | 化粧品や健康食品 |
平均単価 | ー |
これは特に女性におすすめなセルフバックです。
美容/健康分野のセルフバックは、「1,500円の商品を買えば1,500円返ってくる」といった感じで、プラマイ0のものがほとんどです。
とはいえ、質の良い化粧水や美容液が実質無料で手に入るので、超得した気分になりますよね。
美容に気を使う女性は、このセルフバックを利用しない手はありません。
私はセルフバックを利用している半年間、なんと化粧品の負担がゼロ円でした!考え方を変えれば、その分儲けたともいえるでしょう。
第5位:その他
順位理由 | お得に購入はできるがほとんどの場合支払う側になってしまう |
---|---|
おすすめ商品 | ー |
平均単価 | ー |
かなりお得ではあるものの、「現金としての報酬を得ることが難しい」という理由で最下位という結果になりました。
「その他」の内容としては、「旅行」「グルメ・食品」「暮らし」が挙げられます。
1つ「旅行」を例にとって説明します。
旅行ジャンルのなかには、「このサイトを使って旅行すると旅行代金の〇%をバック」といったようなお得なサービスを利用できるようになります。その中には楽天トラベルといったような有名サービスが数多くラインナップされています。
セルフバックで報酬を得るという意味では弱すぎますが、お得なサービスであることには間違いありません。「試そうか迷ってたんだよ!」という案件があればチョイスするくらいでいいでしょう。
まとめますと、上記のサービスで合計10万のセルフバックを現金化するには以下のような流れが考えられます。
- カードを3~5枚(30,000円)
- FXや証券口座複数登録(60,000円)
- エンタメ系を順番に登録⇒解約(10,000円)
なお、カードは3か月ごとに1枚、エンタメ系もいっきに登録したら見るのが大変なので、楽しむためにも、期間満了ごとに1つずつ登録していきましょう。
セルフバックの注意点とデメリット


ここまではセルフバックのやり方について詳しく説明してきました。
さいごに、セルフバックで注意すべき点デメリットをお伝えします。
1.セルフバックは1案件につき1回のみ
セルフバックが使えるのは「1案件につき1回のみ」です。
セルフバックをする際のページにも強めに書かれていますが、何度注文してもセルフバックされるのは最初の1回のみなのでご注意ください。これはASPの種類を変えても案件が同じものはセルフバックされないことも意味します。
それに加えて、「過去に、個人的に利用したことがあるサービスや商品」もセルフバックされません。残念ですが、セルフバックサービスを知らないときに購入してしまったものは諦めましょう。
2.商品によっては逆に損する可能性もある
例えば、「全く要らない5,000円のものをセルフバックして4,500円返ってきた場合は500円の損」です。なんでもお得だからといって手を出さないようにしましょう。全く欲しくもないなら、シンプルに損しています。
逆に、それが気になっている商品なら「500円で商品を楽しめた」と思えて得ですよ。だって、公式サイトで個人的に買ったら5000円のものが500円で購入できるのですから。
もし、該当案件が「報酬金額<商品の金額」だった場合、「本当にその商品は欲しいのか?」と自問自答してみましょう。
3.成果条件と否認条件をしっかりと確認する
さきほど「成果条件」と「否認条件」があることをお伝えしました。
あるクレジットカードの成果条件を例にします。
成果条件:WEB申込後、30日以内のカード発行
つまり、なんらかの理由でクレジットカードの手続きに遅延が発生して30日以内にカードを発行できなかった場合は報酬が0円となります。こういった悲劇を避けるためにも、成果報酬と否認条件は必ず確認してください。
おわりに:体験を無料以上で買えるのがセルフバック


今やたくさんの人に利用されているセルフバック。
今回は、そんなセルフバックのやり方についてご紹介してきました。
セルフバックは、報酬をもらいつつ、たくさんのサービスを利用できるのが最大の魅力です。気になっていたけど試せなかったものが、お金を貰って試せるという最強のサービスです。
あなたもこの機会に試してみてはいかがでしょうか。
それではまた!
おすすめASP
コメント