- ネットビジネスに興味がある人
- さまざまな体験やサービスをお得に受けたい人
- ブログをやっていてモチベーションが下がり気味な人
- ラクに現金10万円を手に入れる方法を知りたい人
セルフバック(別名:自己アフィリエイト)とは、自分でアフィリエイトの商品・サービスを申し込むことで報酬を得ることです。
知らない方からしてみれば「なんだかうさんくさそう」だったり「ネットにうといから無理だ」という意見が聞こえてきそうです。
しかし、セルフバックで報酬を得ることは何も悪いことではありません。そして、カンタンです。
私自身、このサービスを使って10万円以上をゲットできました。高い化粧品も無印良品並みの金額でたくさん手に入りました。
そこでこの記事では、「ネット完全初心者がセルフバックで10万円を稼ぐまで」を超わかりやすく解説します。
この記事に書いてあるとおりに進めていただくだけで、10万円の報酬を得ることが可能です。
私たちは2人でやったので計20万以上ゲットできました!ここで得たお金はPCの購入費用にするもよし、旅行するもよし、美味しいご飯を食べるもよしです♪
セルフバックとは「商品を購入して報酬バックを貰うこと」
冒頭でも触れましたが、セルフバック(別名:自己アフィリエイト)とは、「アフィリエイト商品・サービスを自分で購入して報酬をもらうこと」です。
通常のアフィリエイトでは、自分のブログなどで商品の広告を掲載し、「ブログの読者が広告をクリックして商品購入したとき」に報酬が発生します。
つまり、セルフバックと通常のアフィリエイトとの決定的な違いは、「自分が買うかユーザーに買ってもらうかの違い」です。
セルフバックでは、「無料体験で○○○○円!」といったサービスが多くあります。仮に、購入する際にお金がかかってしまう商品でも、「商品金額<報酬金額」の場合は差額でかなりお金をゲットできちゃうんです♪
「セルフバック=怪しい」と思っている方へ
結論からいうと、セルフバックは「1ミリも怪しくない」です。
セルフバックの「本質」を考えれば誤解はすぐに解けます。
セルフバックの本質は、「アフィリエイター(商品を紹介してくれるブロガー)が実際に商品を使用して、その感想を世に広めてもらうためのシステム」です。
ようするに、「モニター的ポジションになってくれるなら無料で使わせてあげるよ」みたいなスタンス。
ただし、無料モニターと違うのは、「必ずしもセルフバックした商品を紹介する必要がない」という点です。
ですから、「うちの商品をセルフバックしたんだから紹介してよ!」なんて圧力はゼロ。
もちろん、無料モニターのように、”★5のレビューを書かなきゃいけない”とか、”アンケートに答えなきゃいけない”なんてこともありません。
あなたがセルフバックした商品が「最高すぎる!!これをもっと周りに広めたい!」と思う商品に出会ったら紹介するくらいのスタンスで良いと思います。
ただただありがたいシステムですね。私もいろんな商品をセルフバックしてみましたけど、実際にブログで紹介したのは本当に気に入ったものだけです。
セルフバックで稼ぐための3ステップ
ではさっそく、セルフバックのやり方を解説していきます。
セルフバックの方法はとてもカンタンで、大きく分けると以下3ステップで完結です。
- ステップ1:ASPに登録する
- ステップ2:セルフバック商品を選ぶ
- ステップ3:実際にセルフバックしてみる
これらを順番に解説していきますね。
すべての作業はPCでもスマホでもOK!個人的には、会員登録の入力作業があるのでPCのほうがラクかなと思います。
ステップ1:ASPに登録する
まずは、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダの略)に登録しましょう。
「ASP」とは、「インターネット版の広告代理店」みたいなものです。具体的には、「商品やサービスを売りたい企業」と「企業の商品を紹介する私たち」を仲介する業者を指します。
もっとカンタンに言ってしまうと、「ASP=企業が売りたい商品やサービスを、私たちが紹介するための橋渡しをしてくれる業者」です。
ここでは、おすすめの超有名ASPを3社紹介します。
初心者はこのなかから選んでおけば間違いありません。
しかし、なかでも圧倒的に初心者におすすめなのが「A8.net」です。
最もおすすめする理由は、以下のとおり。
- 操作画面がわかりやすい
- 案件数がASPのなかでもNO1
- 高単価なセルフバック案件が多い
- ブログをもっていなくても登録できる
私も当時はブログを持っていない状態だったのでセルフバックデビューはA8.netでした。ちなみにセルフバックの方法も「A8.net」を例に解説しています。
なお、ASPは前述した3つ以外にもたくさんあります。ただし、受けられるセルフバックの案件はほとんど同じです。特にこだわりがなければ「A8.net」の登録から始めましょう。
「A8.net」への登録方法
まずは「A8.net」に登録しましょう。
動画を見ながら進めたい方はこちらをタップ
「0:54」本編開始~基本情報入力
「1:37」個人情報入力
「2:22」ファンブログの開設方法
「4:20」銀行口座の登録
文字を見ながら進めたい方はこちら
- A8.netの公式HPへアクセスする
- メールアドレスを入力し、仮登録メールを送信する
- メールに記載された「登録用URL」をタップし、本登録ページへアクセスする
- 指示された基本情報を入力する
- サイト所有状況によって適切なボタンをタップする
- 指示された通り、ブログやファンブログの情報を登録する
- すべてを入力後、「口座情報を登録する」をタップする
- 必要な口座情報を入力する
- すべて入力したら「確認画面へ」をタップし、内容を確認する
- 問題なければ、「上記の内容で登録する」をタップして完了
なお、「⑤サイト所有状況によって適切なボタンをタップする」については、ブログを持っているか否かで選択するものが変わります。
- 自分のサイト・ブログを持っているなら「サイトをお持ちの方」を選択
- 自分のサイトを持っていないなら「サイトをお持ちでない方」を選択
「サイトを持っている人は」そのまま最後まで進められますので、すべての登録が完了しましたら「ステップ2:セルフバック商品を選ぶ」を進めていきましょう。
「銀行口座の登録」をする理由は、セルフバックで報酬を貰う際に口座がないと振り込まれないからです。あとからでもできますけど、面倒なことはまとめて済ませておきましょう!
「サイトを持っていない方」へ。
A8.netは、自社でブログサービス「ファンブログ」を運営しています。
会員登録する過程でうながされるまま新しいブログを開設してください。数分で完了するはずです。もちろん、ファンブログの利用は完全無料なのでご安心を。
これでいよいよセルフバックを始めることができます。
ステップ2:セルフバック商品を選ぶ
会員登録の作業、お疲れさまでした。
続いては、いよいよ皆さんお待ちかねの「セルフバックする商品探し」です。
A8.netでは、セルフバックと書かれているボタンを押せば、セルフバックできる商品をすぐに探し始めることができます。
PCの場合の画面
スマホの場合の画面
すると、以下のような「セルフバック専用ページ」に移動します。
次がいよいよ最終ステップです!
ステップ3:実際にセルフバックしてみる
さきほどのボタンを押すと、セルフバック商品が沢山出てきたかと思います。
試しに気になる商品を1つクリックしてみましょう。
すると、以下のような表示が出てきます。(*会社名や条件は伏せています)
カンタンに説明すると以下のようなかんじです。
成果報酬 | セルフバックした際に貰える報酬金額 |
---|---|
キャンペーン | 期間限定でセルフバック報酬が上昇中 |
成果条件 | セルフバックが成功する条件 |
否認条件 | セルフバックが失敗する条件 |
セルフバックを行う | セルフバックページに飛びます |
「セルフバックを行う~報酬GET」までの流れは以下のとおり。
- 「セルフバック行う」から、商品ページに移動
- そのページから注文をした時点でセルフバックが完了
- セルフバックが有効か審査(否認条件に該当してないかチェック!)
- 有効なら報酬GET(お疲れさまでした!)
ちなみに、審査から報酬GETまでのタイミングは案件によってバラバラです。
早ければ1週間くらいで報酬確定となることもあれば、遅ければ1か月以上まで待たされることもあります。
すぐに報酬が確定されないからといって焦らないようにしましょう。(←意外とここ重要)
どんな商品をセルフバックすればいいの?
初めてセルフバックをした方が、必ず迷ってしまうことがあります。
それは、「具体的にどんな商品をセルフバックすればいいの?」といったもの。
実は、効率的にセルフバックするには稼ぎやすいジャンルを攻めることが必要です。
ここでは、初めてセルフバックをする方が稼ぐためにおすすめなジャンルを紹介していきます。
第1位:カード
順位理由 | セルフバックできる商品が多くて高単価だから |
---|---|
おすすめ商品 | クレジットカード |
平均単価 | 5,000~20,000円 |
「カード」のジャンルには、クレジットカード、キャッシングカードなどがあります。
キャッシングカードは、実用性が少ないです。基本的には、クレジットカードのなかから高単価な案件を選んでいきましょう。
忘れがちですけど、報酬だけをゲットしたい方は「年会費無料」のカードを優先的に選ぶことです。
ただし、最重要の注意点が1点あります。
実は、カードジャンルのセルフバックは特殊で、「短いスパンでカードを複数枚つくると、怪しい動きとしてカード会社に目を付けられる可能性」があるのです。
もしかしてカードを悪用するつもりなのではないか?とカード会社に疑われてしまうわけですね。
なので、2、3カ月に1枚カードを作るくらいのペースが良いと思います。
私たちは3か月に1枚くらいのペースで計4枚ほどクレカを作りました。これで、3.5万円ほどのセルフバックを問題なくゲットできました。
使うか使わないかは、あとで考えました。口座を複数持っている方は、意外と3枚くらいあると便利ですよ♪
第2位:投資・保険
順位理由 | とにかく高単価だから |
---|---|
おすすめ商品 | FX、証券口座開設 |
平均単価 | 10,000~30,000円 |
単価で言えば他のジャンルを圧倒しており、1番高いです。
しかし、そのデメリットとして条件が多少めんどくさい。
例えば、FXの場合は、口座を開設したあと、実際にFXで何度かトレードを行わなければならないといった感じです。
これまで少しでもネット投資をかじっている人からしてみれば楽勝です。しかし、やったことがない方だと少々きついかもしれません。とはいえ、これを機に覚えてみるというのも面白いかもです。
「いやいや、絶対やりたくないわい!!」という人でも、「証券会社の口座開設」だけで報酬が発生する案件もあったりするので、ご自身の理解度に応じて選んでみましょう。
私はFXの利用経験があるので、ここでは楽々5万円GETできました。
第3位・エンタメ
順位理由 | サービスを体験しつつお金をもらえるから |
---|---|
おすすめ商品 | 動画配信サービス |
平均単価 | 500~1500円 |
「U-Next」「FODプレミアム」「Lemino」「ABEMAプレミアム」などの、名だたるVODサービスに登録することでセルフバックを受けることができます。
これらのサービスは、セルフバックを介さないで、各VODサービスが提供している「1か月無料お試し登録」を利用しても見れます。
しかし!!そんなの勿体ない!!
セルフバックをすれば、「1か月無料お試し登録+報酬金額500~1500円」を貰えちゃいます。
実質、「全く同じ手間で貰える」わけですからやらない手はありません。
注意点としては「期限」です。無料会員登録は1か月や2週間などと「期限」があります。気に入ればそのまま登録していても問題ありません。ですが、サービスが微妙だったときにうっかり解約しないままでいると、月額料金が発生します。登録継続か否かは”なるはや”で決断しましょう。
ここで5000円近くゲットできました。各サービスをはしごして半年くらい無料で見れたのも嬉しい♪
第4位:美容/健康
順位理由 | 無料で商品を手に入れられる(ただし報酬はプラマイ0) |
---|---|
おすすめ商品 | 化粧品や健康食品 |
平均単価 | ー |
これは特に女性におすすめなセルフバックです。
美容/健康分野のセルフバックは、「1,500円の商品を買えば1,500円返ってくる」といった感じで、プラマイ0のものがほとんどです。
とはいえ、質の良い化粧水や美容液が実質無料で手に入るので、超得した気分になりますよね。
美容に気を使う女性は、このセルフバックを利用しない手はありません。
私はセルフバックを利用している半年間、なんと化粧品の負担が「実質ゼロ円」でした!考え方を変えれば、消耗品を買っていない期間分だけ儲けているという捉え方もできます。
第5位:その他
順位理由 | 超お得に購入はできるけど、儲けるのは難しい |
---|---|
おすすめ商品 | ー |
平均単価 | ー |
超お得ではあるものの、「現金としての報酬を得ることが難しい」という理由で「その他」を最下位にしました。
「その他」の内容は、「旅行」「グルメ・食品」「健康」「暮らし」など。
1つ「旅行」を例にとって説明します。
旅行ジャンルのなかには、「このサイトを使って旅行すると旅行代金の〇%をバック」といったようなお得なサービスを利用できるようになります。その中には楽天トラベルといったような有名サービスが数多くラインナップされています。
「セルフバックで報酬を得る」という意味では、これまでと比べて断トツに弱いです。
でも、セルフバックサイトを経由するだけでお金が少しでも戻ってくるのですから、お得なサービスであることには違いありません。
本当に利用したいサービスをみつけたらチョイスするくらいでいいでしょう。
意外と掘り出し案件があるので1~4位までの案件をザっと網羅できたらチェックしてみてください。なんだかんだで1万円くらいはゲットできます。
合計10万円のセルフバックを現金化する流れを一旦整理
合計10万円のセルフバックを現金化する流れを改めてまとめました。
- カードを3~5枚(35,000円)
⇒3カ月に1枚が目安! - FXや証券口座複数登録(50,000円)
⇒多少の知識があればここでガッツリ狙える! - エンタメ系を順番に登録⇒解約(5,000円)
⇒いっきに登録すると見るのも管理も大変なので1つずつ! - その他のサービスや商品(10,000円)
⇒掘り出し案件を探してみよう!
セルフバックをしているあいだ、化粧品や健康食品を実質無料で手に入れたり、その他サービスをお得に試してみてください。新しい世界をお得に広げるチャンスです!
セルフバックをするときに気を付けたい3つの注意点
ここまではセルフバックのやり方について詳しく説明してきました。
でも、セルフバックを始める際には以下のような注意点を知っておかなければ損をします。
- セルフバックは1案件につき1回のみ
- 商品によっては逆に損する可能性もある
- 成果条件と否認条件をしっかりと確認する
1つずつ見ていきましょう。
1.セルフバックは1案件につき1回のみ
セルフバックが使えるのは「1案件につき1回のみ」です。
セルフバックのページにも強めに書いてあるように、同じ案件については、何度注文してもセルフバックの恩恵は「最初の1回」だけに適用されます。これ、めちゃくちゃ大事です。
そしてね、ASPの種類を変えたとしてもダメなんです。
企業は「商品と顧客情報を紐づけている」ので、たとえ違うASPで同じ商品を購入したも、フツーにバレて報酬が発生しません。
例えば、さきにA8.netで「A商品」をセルフバックした商品を、もしもアフィリエイトでもセルフバックする。これがNG。あとからセルフバックしたもしもアフィリエイトからは報酬が入りません。
さらに、過去に個人的に利用したことがある商品やサービスも、セルフバックの対象外です。これはちょっと切ないけど、知らなかったときに買った商品については、「ご縁がなかった」ということで諦めるしかありません。
2.商品によっては逆に損する可能性もある
これ、セルフバックあるあるなんですけど、「とにかくお得だから!」という理由で飛びつきたくなるんですよね。でも、ちょっと待ってください。
例えば、「1ミリも欲しくない5,000円の商品がセルフバックで4,500円戻ってきた」って場合を考えてみてください。
これ、500円の損です。だって、必要ないものを余計に500円払ってるわけですから。
なんでもお得だからといって手を出さないようにしましょう。
逆に、気になっている商品なら話は全く別です。だって、公式サイトで個人で買うと5,000円かかるものがたったの500円で購入できるのですから。幸せすぎますね。
もし、該当案件が「報酬金額<商品の金額」だった場合、「本当にその商品は欲しいのか?」と自問自答してみましょう。
3.成果条件と否認条件をしっかりと確認する
さきほど、セルフバックには「成果条件」と「否認条件」があることをお伝えしました。
あるクレジットカードの成果条件を例にします。
成果条件:WEB申込後、30日以内のカード発行
つまり、なんらかの理由でクレジットカードの手続きに遅延が発生して30日以内にカードを発行できなかった場合は報酬が0円となります。
否認条件も見てみましょう。
- 解約後の再入会 ・虚偽、不正、重複、いたずら、キャンセル、入力不備
- 同一メールアドレス、同一IPアドレスの場合などは不可
まあシンプルな話で、「過去にウチでカード作ったことある人はダメ」、「悪いことしちゃダメ」みたいなこと。
いずれにせよ、基本的なことを守ればそうそう違反にはなりません。
なかには条件が結構厳しいものもあるので、報酬が発生しない悲劇を避けるためにも、成果報酬と否認条件は必ずチェックしてください。
おわりに:新しい体験をしながら10万円以上稼げるセルフバック!
セルフバックは、ブロガーにとっても、商品を広めたい企業にとっても、ウィンウィンの関係を築ける素敵なシステムです。
今回は、そんなセルフバックのやり方についてご紹介してきました。
セルフバックは、報酬をもらいつつ、たくさんのサービスを利用できるのが最大の魅力です。気になっていたけど試せなかったものが、お金を貰って試せるという最強のサービスです。
私たちはそれぞれ10万円以上頂くことができました!これらのお金をどう使うかはあなた次第!
あなたもこの機会にセルフバックを試してみてはいかがでしょうか。
それではまた!
おすすめASP
コメント