【知っトク】月10万円を無料で稼ぐ方法|【結論:自己アフィリエイト(セルフバック)】

【知っトク】月10万円を無料で稼ぐ方法|【結論:自己アフィリエイト(セルフバック)】
この記事はこんな人におすすめ

さまざまな体験やサービスをお得に受けたい人

ブログをやっていてモチベーションが下がり気味な人

ラクに現金10万円を手に入れる方法を知りたい人

こんにちは、RISH LABO.のSHO(@SHO_0113_)です。

みなさんは、ネットでたまに聞く「セルフバック」というものをご存じでしょうか?

知らない方からしてみれば「なんだかうさんくさそう」だったり「ネットにうといから無理だ」という意見が聞こえてきそうです。

しかし、セルフバックで報酬を得ることは何も悪いことではありません。私自身、このサービスを使ってさまざまな体験をしつつ10万円以上を手にしました。

そこでこの記事では、「ネット完全初心者がセルフバックで10万円を稼ぐまで」をわかりやすく解説してみました。

記事に書いてあるとおりに進めていただくだけで、10万円の報酬を得ることが可能であり、それに加えて、さまざまな商品やサービスを体験することができます。

それではどうぞ!

目次

セルフバックとは?

セルフバックを簡単に説明すると、「アフィリエイト商品・サービスを自分で契約して報酬をもらうこと」です。

通常のアフィリエイトでは、自分のブログなどで商品の広告を掲載し、「ブログの読者が広告をクリックして商品購入したとき」に報酬が発生します。

なので、セルフバックと通常のアフィリエイトとの決定的な違いは、「自分が買うかユーザーが買うかの違い」だということです。

「セルフバック=怪しい」と思っている方へ

結論からいうと、「セルフバックは1ミリも怪しくないです」
こういうと尚更あやしく感じましたので理由を簡潔に述べてしまいます笑

セルフバックは、「アフィリエイター(商品を紹介してくれるブロガー)が実際に商品を使用して、そのレビューを広めてもらうためのもの」です。

ようするに、「モニター的ポジションになってくれるなら無料で使わせてあげよう」みたいなノリのシステムということです。

ただし、モニターと違うのは、「必ずしもレビューをする必要がない」ということ。
星5のレビューをつけなければいけないとかもありません。あなたがその商品を「この商品最高すぎる!!もうこれは周りに広めなければ気が済まない!!」と思う商品に出会ったら紹介するみたいなスタンスで良いと思います。

セルフバックで稼ぐための3ステップ

では、さっそくですが、セルフバックのやり方を開設していきます。
セルフバックの方法はとてもカンタンで、大きく分けて以下の3ステップで完結します。

ステップ1:ASPに登録する

ステップ2:商品を選ぶ

ステップ3:セルフバックする

これらを順番に解説していきます。

ステップ1:ASPに登録する

まずは、ASPに登録しましょう。

「ASP」をカンタンに説明すると。(インターネット版の広告代理店)みたいなもので、「商品を売りたい企業」と「それを紹介する私たち」を仲介してくれている業者のことを指します。

ここでは、おすすめの超有名ASPを3社紹介します。

  1. A8.net
  2. afb
  3. もしもアフィリエイト

初心者はこの中から選んでおけば間違いありません。そして、この中でもさらに、圧倒的に初心者におすすめなのが「A8.net」です。

なぜこの中で一番おすすめなのかというと、以下のような利点が挙げられます。

  • ブログをもっていなくても登録できる
  • セルフバックが高単価なものが多い
  • セルフバックを得るための方法がわかりやすい

このことから、はじめてセルフバックをする方はA8.netにしたほうがいいです。

SHO
ちなみに私もブログを持っていない状態だったのでセルフバックデビューはA8.netでした。

ということでここからは「A8.net」の例を使いながら具体的な流れを解説していきます。(他のASPでも大きな流れ自体は同じです)

「A8.net」ならブログを持ってなくてもOK

A8.netは、自社でブログサービス「ファンブログ」を運営しているので、登録する際にうながされるままにブログを開設すればセルフバックをすることができます。

動画で確認しながら操作したい方は以下を見ながら登録作業を行いましょう。

A8.net」をクリックすると「以下の動画と同じところ」から始められます。

「0:54」本編開始~基本情報入力
「1:37」個人情報入力
「2:22」ファンブログの開設方法
「4:20」銀行口座の登録

動画中で「銀行口座の登録」をしているのは、セルフバックで報酬を貰う際に口座がないと振り込まれないからです。

ステップ2:商品を選ぶ

続いては、いよいよセルフバックする商品探しです。
A8.netでは、「セルフバック」と書かれているボタンを押すだけで簡単にセルフバックできる商品を探すことが出来ます。

セルフバックページに飛ぶことはできましたか?

それでは最終ステップのセルフバック工程に入りましょう。

ステップ3:セルフバックする

さきほどのボタンを押すと、セルフバック商品が沢山出てきたかと思います。

そこから試しに気になる商品をクリックしてみます。

すると、以下のような表示が出てきます。(*会社名や条件は伏せています)

ここに書いてある項目の意味をちょっと確認します。

成果報酬 セルフバックした際の報酬金額
キャンペーン期間限定でセルフバック報酬が上昇中
成果条件セルフバックが成功する条件
否認条件セルフバックが失敗する条件
セルフバックを行う商品のページに飛びます

「セルフバック行う」を押すと、商品ページに行くので、そこから注文を行った時点でセルフバックが完了という流れになります。

成果条件と否認条件はよく確認しましょう。

どんな商品をセルフバックすればいいの?

ここまで進めていくと初心者が必ず迷うことがあります。
それは、「どんなものをセルフバックすればいいの?」といったもの。

実は、効率的にセルフバックするにはある程度決まったジャンルを攻める必要があります。

初心者の方でもわかりやすいようにおすすめ順にしたので具体的にみてみましょう

第1位:カード

順位理由セルフバックできる商品が多くて高単価だから
おすすめ商品クレジットカード
平均単価5,000~10,000円

「カード」のジャンルには、クレジットカード他、キャッシングカードなどもありますが、実用性が少ないので、基本的にはクレジットカードのなかで高単価なものを選んでいくことになります。

カードの場合は特殊で「短いスパンでカードを複数枚つくると、怪しい動きとしてカード会社に目を付けられる」可能性があります。そういうこともあり、私は3か月に1枚くらいのペースで4枚ほど作りましたがこのくらいのスパンであれば大丈夫なようです。

第2位:投資・保険

順位理由とにかく高単価だから
おすすめ商品FX、証券口座開設
平均単価10,000~30,000円

単価で言えば他のジャンルを圧倒しており、1番高いです。
しかし、そのデメリットとして条件が多少めんどくさかったりします。

例えば、FXの場合は、口座を開設したあと実際にFXでトレードを行わなければならないといった感じです。

少し投資をかじっている人からしてみれば楽勝ですが、投資に弱い人だときついかもしれません。逆に、投資についてわからないという方は、勉強する良い機会になるかもしれません。

もしくは、最初のうちは「証券会社の口座開設」の案件だけでも始めてみるとかでもいいと思います。

第3位・エンタメ

順位理由実際に使いたいサービスを体験しつつお金をもらえるから
おすすめ商品動画配信サービス
平均単価 500~1500円

「U-Next」「FODプレミアム」「ABEMAプレミアム」などの、名だたるVODサービスを無料で見れるどころか、お金をもらいつつ見れるのが最高です。

セルフバックを介さないで無料お試し登録しても見れますが、コレを知ってしまったらだいぶ損しているということに気付くはずです。

無料会員登録は1か月や2週間と期限が決められています。気に入ればそのまま登録していても問題ないですが、微妙だったときに解約しないままでいると、かえって損してしまいます。無料期間中の解約は忘れないようにしましょう。

第4位:美容/健康

順位理由無料で商品を手に入れられる(ただし報酬はプラマイ0)
おすすめ商品化粧品や健康食品
平均単価

美容/健康分野のセルフバックは、「1,500円の商品を買えば1,500円返ってくる」といった感じで、プラマイ0のものがほとんどです。

しかし、それが仮に使ってみたい商品だったり、消耗品だったりした場合、無料で手に入るわけですから嬉しいですよね。

商品に関しても、質の良い化粧水や美容液が実質タダで手に入るので、超得した気分になります。美容に気を使う女性は、このセルフバックを利用しない手はありません。(ちなみに私はコレを利用して半年以上のあいだ化粧品を買わなくて済みました!!)

他にも「痩せるお茶」や「内側から綺麗になるジュース」のようなちょっと半信半疑になってしまうような商品も実質無料で試せるので、面白い体験にもなるかと思います。

第5位:その他

順位理由お得に購入はできるがほとんどの場合支払う側になってしまう
おすすめ商品
平均単価

お得ではあるものの、現金としての報酬を得ることが難しいという理由で最下位という結果になりました。

「その他」の内容としては、「旅行」「グルメ・食品」「暮らし」が挙げられます。

1つ「旅行」を例にとります。
旅行ジャンルのなかには、「このサイトを使って旅行すると旅行代金の〇%をバック」といったようなお得なサービスを利用できるようになります。その中には楽天トラベルといったような有名サービスが数多くラインナップされています。

このように、お得なサービスではあるので、本当に試そうか迷ってた!というものだけチョイスしてみるのがおすすめです。

では、これらで合計10万のセルフバックをするには以下のような流れが考えられます。

(例)現金10万をセルフバックするには..
  1. カードを3~5枚(30,000円)
  2. FXや証券口座複数登録(60,000円)
  3. エンタメ系を順番に登録⇒解約(10,000円)

といった流れになるかと思います。
カードは3か月ごとに、エンタメ系も複数いっきに登録したら見るのが大変なので、楽しむためにも一つずつ登録していきましょう。

そのあいだに、興味があるなら化粧品を実質無料で手に入れたり、その他サービスをお得に利用してみたり楽しんでください。

セルフバックの注意点とデメリット

ここでは、セルフバックで注意すべき点と、そもそものデメリットをお伝えします。
最後にセルフバックの弱点を確認して、よりよいセルフバック

1.セルフバックは1案件につき1回のみ

セルフバックが使えるのは1案件につき1回のみです。

セルフバックをする際のページにも書かれていますが、何度注文してもセルフバックされるのは最初の一回のみなのでご注意ください。

それに加えて、「過去に利用したことがあるサービスや商品」もセルフバックされません。

残念ですが、セルフバックサービスを知らないときに購入してしまったものは諦めましょう。

2.商品によっては逆に損する可能性もある

例えば、「5,000円のものをセルフバックして4,500円返ってきた場合」は500円の損です。なんでもお得だからといって手を出さないようにしましょうということです。

それがとても良い商品だった場合「500円で商品を楽しめた」と思えて得した気分にはなりますが、全然自分が求めていないものだった場合、シンプルに損です。

「報酬金額<商品」だった場合、本当にその商品は自分に必要かどうか?興味があるか?をよく考えてから購入を検討しましょう。

3.成果条件と否認条件をしっかりと確認する

さきほど「成果条件」と「品条件」があることをお伝えしました。

例えば、あるクレジットカードの成果条件のなかで

成果条件:WEB申込後、30日以内のカード発行

と書かれていたとします。

この場合、なんらかの理由でクレジットカードを30日以内に発行できなかったら報酬が0になります。

こういった悲劇を避けるためにも、成果報酬と否認条件は必ず確認してください。

おわり:体験を無料以上で買えるのがセルフバック

今やたくさんの人に利用されているセルフバック。今回は、そんなセルフバックのやり方についてご紹介してきました。

セルフバックは、報酬をもらいつつ、たくさんのサービスを利用できるのが最大の魅力です。気になっていたけど試せなかったものが、お金を貰って試せるという最強のサービスです。

あなたもこの機会に試してみてはいかがでしょうか。

それではまた!

↓最後にあらためておすすめASPを貼っておきます↓

  1. A8.net
  2. afb
  3. もしもアフィリエイト
【知っトク】月10万円を無料で稼ぐ方法|【結論:自己アフィリエイト(セルフバック)】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次