【カップル必見】ケンカのやり方2.0「仲直りするための10のルール」

ブログのコンテンツには、PRが含まれている場合があります。
カップル 喧嘩
この記事はこんな人におすすめ!
  • ケンカすることの意味を理解する
  • 仲直りの仕方を学ぶ
  • ケンカするときのNGを学ぶ
  • 魔法の仲直りコトバを知る
しー

感情のぶつけ合いのケンカはテンション下がるし消耗する…

りー

どうすればケンカが有意義になるかなあ?

RISH

ふたりでルールを作ればいいじゃん!

「感情的になってひどいことを言ってしまって、関係がさらに悪化してしまった」なんてことはだれしもが一回は経験したことがあるはず。

人間は感情の生き物ですから好きがゆえに衝突することは仕方ないのです。

ですが、「ケンカしたときに仲直りするマニュアルのようなもの」があったとしたらどうします?

しかも、そのマニュアルさえ読んでしまえば、ふたりの関係はさらに深まり、ケンカにすら感謝できるようになれば最高だと思いませんか?

本日は、ケンカで悩めるカップルたちのために、そんな最強マニュアルをご用意しました!

本記事は、「彼氏と彼女」ふたりで読めるように構成してあります。大事なのは意識の共有ですので、いいなと思ったらパートナーにシェアしてあげてください

目次

大前提として、ケンカはだいじです。

大前提として、ケンカはだいじです。

大前提として、ケンカは大事です。

なぜなら、ケンカをすることで、以前よりも相手のことを知ることができて、お互いをもっと大事にしようという気持ちを高めるきっかけになるからです。

例えば、お金に対する価値観や恋愛観、結婚についての話など、普段では口にしないようなシビアな問題もケンカのときに腰を据えて話し合うことができます。

いやいや、わざわざケンカしなくても話せるでしょう。

と思った方もいるかもしれません。

しかし、あなたは実際、上記に挙げたことをどれだけ相手と話し合えていますか?

ケンカはお互いの価値観のズレにより生じます。
そのときに話すことは本音が見え隠れしており、価値観のすり合わせをするにはベストタイミングなのです。

だからこそ、起きてしまったケンカを自分たちをよく知るきっかけにする心がけが必要になってきます。

そこで活躍するのが「ケンカのルール」です。
ルールの名の元でケンカをすれば、お互い傷つけあうような言葉を使わなくて済みますし、なにより「歩み寄る」ことができるようになります。

ケンカもやり方によってはお互いの心を大きく近づけて、より深い愛情を築くことに繋がるのです。

ということで、ここからは本題である「ケンカのルール」について深掘りしていきましょう。

ふたりでケンカのルールをつくる

ふたりでケンカのルールをつくる

最初にぜひやってほしいのが、ふたりだけのケンカのルールをつくるということです。
なぜなら、ふたりのルールを作ることで、”一緒に”問題解決に取り組むクセがつき、仲直りしやすくなるからです。

ルールの例は、「絶対に声を荒げない」「聞かれたことに正直に答える」「お互いの価値観の違いは認める」などが挙げられます。

逆に、こういったルールがないと、事の大小にもよりますが、無秩序な感情のぶつかり合いで、ただの消耗戦になったりすることもあると思います。

なので、こういった前提条件を最初から作ってしまうことで、ムダな争いを未然に防ぐことができるということです。

ということで、これから、そのルールについて、例を出しつつ深掘りしていきたいと思います。

仲直りするときのGOODルール

仲直りするときのGOODルール

1:ケンカは長引かせない

ずるずると問題を先送りにしてはいけません。嫌なことを避けたい気持ちはわかりますが、勇気を出してなるべく迅速に解決するように取り組んでいきましょう。

2:論理的なコミュニケーションを心がける

問題解決をするには、ふたりの話の中心に「どうしてケンカをするに至ったのか」という「why」の部分から議論していくことが重要です。

そうすることで、感情のぶつかり合い傷つけ合いは避けられます。

このときに注意してほしいのが、相手が話している最中に口をはさまないこと。話を聞いている間はお互い熱心に耳を傾ける姿勢が重要です。

3:言い訳をしない

いつも言い訳ばかりで話を上手く逸らしている人っていますよね。

社会ではそれでうまくいくこともあるでしょうが、カップルや夫婦でそういうことをすると十中八九、関係にミゾが生まれます。

自分を守りたい気持ちはわかりますが、ふたりの関係を守ることを優先したいのであれば自己正当化するのはやめるのが得策です。

4:冷静になったら反省会を開く

冷静になっていない状態で話し合いをするとどうしても感情のぶつかり合いになってあらぬ悪口までポロリと出ちゃうなんてこともあります。

少し一呼吸おいて、冷静に話し合える状況をふたりで作ってから話しあってみてはいかがでしょうか。

その方が確実に解決は速まります。

5:悪いと思ったら素直に自分から謝る

やっぱり原因を作った方がすぐに謝ってしまうのが大事です。

ちょっとしたことでも、謝らないことを続けると、相手に不満がたまり、その不満が爆発してしまうことも。

小さなことほどすぐに気持ちを込めて謝って、相手の不満エネルギーを貯めないようにしましょう。親しき中にも礼儀ありです。

6:意識を共有する

「ふたりはケンカしているけれど、何のためにケンカしているのか」

できればこれからも仲良くしていきたいからケンカしますよね。

こういった意識がふたりで共通していないと、相手としては「なんでここまできつく言ってくるんだろう、もしかして嫌われたのかな」などと、思ってしまいます。

余計な心配によって、話し合いがかえって、ネガティブな方向に行ってしまうことがあります。

こうならないためには「万が一ケンカしてしまったときは、ふたりで解決しよう」という意識の共有を普段から持っておくことが重要です。

7:プレゼントをする

この方法は、仲直りしたあとにとても有効です。

かなりケンカの後味がよくなります。

喜ばれるプレゼントの例としては以下のモノが挙げられます。

level1:ラインのスタンププレゼント

level2:スタバのカード(謝罪メッセージ付き)

level3:少しエロめの下着

level4:ペアアクセサリー(ブレスレッドなど)

このプレゼントはケンカのlevelに合わせて考えていきましょう。

大きめのケンカをしたのにラインスタンプで終わらせたら「ラインスタンプで片付けられた」と逆上させる危険もありますから(笑)

8:相手が嫌がっていることをやめる(誠意を見せる)

相手が嫌だなと思っていることがどうしても過去の習慣もあってやめられないという人がいます。(代表的なのは過度のギャンブル、デート中に何度も喫煙所に行く、酒癖がわるい)

それについては、今すぐやめましょうとはいいません。

しかし、相手が大事で、その大事な相手が嫌なことなら、いちど天秤にかけてみてはいかがでしょうか。

「失うことの多いギャンブルと彼女どちらが大切か」

「死のリスクが高まる煙草と彼女どちらが大切か」

気にしない相手ならそこまで意識する必要はないですが、もし嫌がっていることなら悪習を断ち切る良いきっかけにもなります。

しー

ちなみにぼくも彼女のために禁煙成功しました!

りー

えらい!ヨシヨシ♪

9:相手には相手の価値観があると認める

恋愛観や人生の価値観は人の数だけあります。

あなたの考えと、相手の考えは同じでなくてもいいのです。

むしろ、違うからこそ分かち合えるし、譲り合えます。

ケンカを通してお互いの価値観を理解して尊重しあうことで、精神的な成長もできますし、もっと相手を大事にできるようになります。

10:相手の立場になって考える

相手の発言も、相手の立場になって考えるとわかることがあります。

話し合いをするにあたってお互いがお互いのことを考えながら話すことで、傷つけあうことはかなり減らせます。

この考え方を会得すれば、ケンカ率はかなり下がります。

「あのときなんであんなこと言っちゃったんだろう…」とよく思う人は、常日頃から相手の気持ちになって物事を考えるトレーニングを行うのがおすすめです。

仲直りするときのBADルール

仲直りするときのBADルール

1:意地を張る

意地を張ると、張っている本人は満足かもしれませんが相手にとってはかなり態度が悪く見えます。

意地を張ってかわいいと思う瞬間は、ケンカ時には一切ないのでやめましょう。

2:過去の話を蒸し返す

「あのときもああだったじゃん」と過去の話を引き合いにどんどん自分を有利にして相手を責めるのもかなりのBAD。

ケンカは相手を打ち負かすものではありません。討論番組でやってください。

3:無視する

これはもう、サイアク。別れた方が賢明かもしれません。

あなたが真剣に解決したいと思っているのにソッポを向いているというのは、相手の誠意はまったくなし、将来的にもあなたを大事にする可能性は少ないです。

4:相手を否定する

これも相手を打ち負かすための悪言葉。

感情的になってしまったら、原因を作った側も作られた側もやってしまいがちな言動です。相手を否定するということは人格を否定することと同義です。何十年も連れ添った「自分」を傷付けられて平気なわけがありません。

相手を否定するのではなく「相手の行動を否定する」といったように、行為や言動に対してツッコむようにしましょう。

5:話し合いを避ける

逃げの姿勢。

これは完全に「相手に悪気がある」可能性が高いです。

ぜったい逃がしません。

6:相手を責める

相手が悪いとしても、無意味に攻撃し続けるのも人間的にどうかと思ってしまいます。気持ちは痛いほどわかりますけど。

その責めたい気持ちをグッと堪えて、冷静に話す機会を与えてあげることができれば、次にあなたを裏切るようなことはなくなるでしょうし、恩義を感じた相手はあなたに対して誠意をもって接するようになるでしょう。

7:投げやりな態度で謝る

「はいはい、ごめんごめん」

「わりッ」

ふだんはテキトーでもいいです。

しかし、謝るときくらいは真剣に気持ちを込めて言いましょう。

人に謝るのは照れくさいとかもあるかもしれませんが、ちょっとかっこ悪いです。

逆に、しっかりと謝れる人は見ていてかっこいいし尊敬します。

謝るようなことにならないのが一番ですが、謝るとなったら腹を決めて謝罪できる人になりましょう。

8:言い訳ばかりする

言い訳上手になっても、そのときしか解決しません。

しかも言い訳で一番ヤバイのはソレが癖になること。

どんどん言い訳ばかりが上達して、ふたりの関係は遠のいていきます。

相手もあなたに本音で向き合うことをやめます。

それに、ケンカで言い訳するような人は社会でもわりと言い訳してます。

相手と社会に見放されるのもそう遠くない未来が見えてしまいます。

9:感情的になる

ケンカとなると抑えにくいのがこの感情という情動。

ただ、カップルで感情をコントロールして、落ち着いて話し合いができると一皮むけます。

なにより問題の根本解決ができますし、どうすれば同じことが起きないかまで落とし込むことができます。ふたりの価値観のすり合わせ、及第点を探るのにも、冷静な態度はかかせません。

10:喧嘩したことをSNSに書く

SNSにグチをこぼして慰めてほしいときもあると思います。

しかし、想像してみてください。そのときのあなたの傷付いた心を素直に書くと、批判を受けるのは誰か。そう、あなたがいちばん大好きな相手です。

心配するようなリプもたくさん出てくるかもしれませんがあなたのフォロワーさんは「◯◯さんの彼氏(彼女)ってヒドイ人なんだな~」と記憶します。

相手を大事に思っているならSNSに書きたくなっても、グッと堪えてほしいです。これは相手のためでもあり、あなたのためであるのです。

魔法の仲直りコトバ

魔法の仲直りコトバ

ケンカをしている間は、言葉がどうしてもとげとげしくなります。

それは、ケンカをする際のマナーを知らないから。

そこで、仲直りをさらに加速させる「魔法の仲直りコトバ」と題しまして、言葉の使い方をレクチャーします。

この言葉の意味を知ることで、ケンカしても良好な関係を築けます。

そうだよね/わかるよ

この言葉は相手への「理解」を示す言葉です。

相手の話には、必ずしも「同意」をする必要はないのですが「理解」を求めているケースが極めて高いです。

なので、相手が真剣に話しているときに「そうだよね」「わかるよ」と理解を示すあいづちを打つと、あなたに対して安心感を覚えます。

すると、次にするあなたの話にも、あなたがしたように「理解」を示してくれるようになります。

ごめんなさい

結局謝ったもん勝ちです。

最初に謝っておくと、問題がリセットでき、ふたりの今後を良くしていく議論に入りやすい空気になります。

どちらにも非があるようなときには、片方が謝ると「こちらこそ悪かった」となるので、仲良くしたいのであれば、率先して謝っていきましょう。

お腹空かない?

これは、ある程度話したうえで、ケンカが終わりかけであることが条件です。

この「お腹空かない?」という言葉には、

  • 日常に戻るための自然なヒトコト
  • お腹を満たすことの本能的な安心感
  • 一緒にご飯を食べようという仲直りの暗示

一緒に住んでいるカップルや夫婦なら、

「今日は一緒にごはんを作ろう!ちょっと豪華なやつ!仲直り記念に☆」とかいってちょっぴり贅沢すると、逆にいい思い出になったりしますよ♪

おわりに:ケンカをしてもよりより二人に

いかがだったでしょうか。
とにかくケンカをしたときには次の日に持ち越さないこと。
なるべくその場で解決してしまうことが大切です。

ケンカはやり方によっては、お互いの価値観の違いを理解し合う良いきっかけにもなったり、及第点を見つけるチャンスになったりします。

それには、本日挙げてきたケンカのルールをふたりで共有しながら、正しくケンカすることが大事です。(スポーツでも格闘技でもルールがあるから秩序が生まれます。)

ちなみに、このルールは大体の人に当てはまる効果的なものばかりですが、ふたりの価値観に合わせたオリジナルルールを一緒に作ってみるのもまた、違った楽しみになりますよ☆

それではよきカップルライフを!

カップル 喧嘩

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次